BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー外壁塗装の耐久性とは?長持ちさせるための基礎知識ー

ー外壁塗装の耐久性とは?長持ちさせるための基礎知識ー

外壁塗装は、住まいの美観を保つだけでなく、建物を風雨や紫外線から守る重要な役割を果たしています。とはいえ、一度塗装を施したからといって永遠に持つわけではなく、時間の経過とともに劣化していきます。そのため「どのくらいの期間もつのか?」「耐久性を高めるために何ができるのか?」といった点が気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外壁塗装の耐久性の目安や影響を与える要素、長持ちさせるための工夫などをわかりやすく解説します。

外壁塗装の耐久年数の目安

塗料にはさまざまな種類があり、それぞれに耐久年数が異なります。以下は主な塗料の種類とその耐久性の目安です。

アクリル塗料:約5〜8年

ウレタン塗料:約7〜10年

シリコン塗料:約10〜13年

ラジカル制御型塗料:約12〜15年

フッ素塗料:約15〜20年

無機塗料:約20年以上

選ぶ塗料によって耐久年数が大きく変わるため、価格だけでなく将来的なメンテナンスコストも含めて検討することが大切です。

耐久性に影響を与える要因とは?

外壁塗装の耐久性には、以下のような複数の要因が関係しています。

立地条件
海に近い地域では塩害、山間部では湿気、都市部では排気ガスなど、周囲の環境が塗装に与える影響は大きいです。

外壁の素材
モルタル、窯業系サイディング、ALCなど、素材によって塗料との相性や劣化のスピードが異なります。

下地処理の精度
高圧洗浄やひび割れ補修、シーリング打ち直しなどの下処理が不十分だと、塗膜の密着性が下がり耐久性も低下します。

施工技術
経験豊富な職人による丁寧な施工かどうかも、仕上がりと耐久性に直結します。見えない部分で手を抜かれると、その後の劣化スピードが早まることもあります。

耐久性を高めるためのポイント

せっかく塗装するのであれば、少しでも長持ちさせたいもの。そのためには、以下のようなポイントを押さえておきましょう。

耐久性の高い塗料を選ぶ
初期費用が高くても、長い目で見れば塗り替え回数が減り、結果的にコストパフォーマンスが良くなります。

信頼できる施工業者に依頼する
適切な施工を行ってくれる業者を選ぶことが重要です。過去の実績や口コミなどを参考にしましょう。

定期的な点検とメンテナンス
目に見えない小さな劣化が後々大きなダメージにつながることもあります。5年に一度は専門業者によるチェックをおすすめします。

塗装後の注意点を守る
例えば施工後しばらくは外壁に物を立てかけない、植物を近づけないなど、余計なダメージを避ける配慮も必要です。

見落としがちな「保証」の重要性

塗装工事には、塗料メーカーによる製品保証と施工業者による工事保証の2種類があります。これらの保証内容や期間は業者によって異なるため、契約前にしっかり確認しておきましょう。耐久性の高さはもちろん、万が一の不具合に備えて保証が整っているかどうかも、安心して長く住まうための大切なポイントです。

耐久性を意識した計画で資産価値を守る

外壁塗装は、見た目の美しさを保つだけでなく、住宅の構造体を守り、資産価値を維持する上でも大きな意味を持っています。耐久性に優れた塗料と施工によって、メンテナンスの頻度を減らし、長期的なコストを抑えることが可能です。

また、外壁が劣化して見た目が悪くなってしまうと、住宅全体の印象も悪くなり、売却時の評価にも影響を与えることがあります。美観と耐久性、どちらもバランスよく考えて外壁塗装の計画を立てることが、賢い住まいの守り方といえるでしょう。

まとめ

外壁塗装の耐久性は、使用する塗料や施工の質、環境条件によって大きく変わります。長持ちする塗装を実現するためには、塗料選びだけでなく、信頼できる業者選びや定期的な点検も欠かせません。一度きりの工事と思わず、将来的なコストや住宅の価値を見据えて、賢く計画を立てていきましょう。

2025.07.18